学費|埼玉医療福祉専門学校
◆4年制(昼間部)
学年 | 入学金 | 授業料 | 実習費 | 教育充実費 | 合計 | 納期 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 年 次 |
入学期 | 100,000円 | – | – | – | 100,000円 | 入学手続き |
– | 400,000円 | 125,000円 | 75,000円 | 600,000円 | 3月 | ||
後期 | – | 400,000円 | 125,000円 | 75,000円 | 600,000円 | 9月 | |
初年度 合計 | 100,000円 | 800,000円 | 250,000円 | 150,000円 | 1,300,000円 | – |
4年間合計 | 4,900,000円 |
---|
- ※2年次以降は、入学金を除いた額となります。
- ※2年次以降の学費は、原則として一括納入となりますので予めご了承ください。
- ※教科書、教材、実習着、実習にかかる交通費および宿泊費等は個別負担となります。
【学費の返還について】
本校への入学を辞退される場合は、速やかに入試事務局までご連絡ください。本校より「入学辞退届」を郵送しますので、必要事項を記入して入試事務局まで提出してください。令和6年3月31日までに「入学辞退届」を提出した場合に限り、入学金を除いた金額を返還いたします。
----------------------------------------------------
◆3年制(夜間部)
学年 | 入学金 | 授業料 | 実習費 | 教育充実費 | 合計 | 納期 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 年 次 |
入学期 | 100,000円 | – | – | – | 100,000円 | 入学手続き |
– | 400,000円 | 125,000円 | 50,000円 | 575,000円 | 3月 | ||
後期 | – | 400,000円 | 125,000円 | 50,000円 | 575,000円 | 9月 | |
初年度 合計 | 100,000円 | 800,000円 | 250,000円 | 100,000円 | 1,250,000円 | – |
3年間合計 | 3,550,000円 |
---|
- ※2年次以降は、入学金を除いた額となります。
- ※2年次以降の学費は、原則として一括納入となりますので予めご了承ください。
- ※教科書、教材、実習着、実習にかかる交通費および宿泊費等は個別負担(詳細はこちら:その他の費用)となります
【学費の返還について】
本校への入学を辞退される場合は、速やかに入試事務局までご連絡ください。本校より「入学辞退届」を郵送しますので、必要事項を記入して入試事務局まで提出してください。令和6年3月31日までに「入学辞退届」を提出した場合に限り、入学金を除いた金額を返還いたします。
「教育訓練給付金制度【一般教育訓練】
受講者が支払った教育訓練費(入学金+授業料(最大1年分)の合計)のうち、20%に相当する額、支給額の上限10万円がハローワークより支給されます。
支給対象者(受給資格者)は、次の(1)又は(2)のいずれかに該当する方であって、当校を卒業(厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了)した方。
(1) 雇用保険の一般被保険者
入学日において雇用保険の一般被保険者である方のうち、支給要件期間が3年以上(初回の方については1年以上)ある方
(2) 雇用保険の一般被保険者であった方
入学日において一般被保険者でない方のうち、一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年(適用対象期間の延長が行われた場合には最大4年)以内であり、かつ支給要件期間が3年以上(初回の方については1年以上)ある方
理学療法学科(夜間) 指定番号 旧11235-211001-5 新1120235-2110012-5(令和4年4月1日~)
支給手続きと申請時期について
卒業日の翌日から起算して1ヵ月以内に支給申請手続を行って下さい。(適用対象期間の延長中に受講を開始し、修了された方も含みます)
また支給申請手続きは、教育訓練を受講した本人が卒業後、原則本人の住居所を管轄するハローワークに対して、所定書類を提出する必要があります。
制度及び申請手続きの詳細については最寄りのハローワーク(公共職業安定所)にお尋いただくか、以下の関連サイトをご覧ください。
ハローワークインターネットサービス
厚生労働省「一般教育訓練」について
~主な学費サポート制度のご案内~
授業料減免制度
○高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)
この新しい制度は、授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)と給付型奨学金の支給の2つの支援により、安心して学んでいただくものです。世帯収入や資産の要件を満たしていることと、進学先で学ぶ意欲がある学生であることが条件です。条件を満たすと、給付奨学金が約46万円、授業料が59万円減免されます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
〇埼玉県専門学校生の授業料軽減事業に伴う減免制度
本校では、経済的理由により修学が困難な学生の負担軽減を図るために、授業料減免制度を実施いたします。
詳しくは、こちらをご覧ください。
2019年度 予算額20万円 支払総額20万円
2021年度 予算額20万円 支払総額20万円
〇被災生徒授業料減免制度
震災等に起因する経済的理由により修学が困難な学生の負担軽減を図るために、授業料減免制度を実施いたします。
2018年度 予算額40万円 支払総額21万円
2019年度 予算額40万円 支払総額21万円
2020年度 予算額20万円 支払総額21万円
日本学生支援機構奨学金
奨学金は、月々の決まった金額の貸与を受けることで、生活費や次年度の学費の貯蓄などに充てることができます。
日本学生支援機構の奨学金は、国が実施する公的な貸与型の奨学金です。
「予約採用」 在学している高等学校に申し込みをする。※詳しくは高校の先生にご確認ください。「在学採用」 入学後に申し込みをする。のどちらかで申し込むことができます。
日本学生支援機構 第一種奨学金
貸与月額 | 自宅通学:2万円、3万円、4万円、5万3千円 自宅外通学:2万円、3万円、4万円、5万円、6万円 |
---|---|
利息 | 無利息 |
返済期間 | 貸与終了より6ヵ月後から10年程度 返済例 https://www.jasso.go.jp/henkan/henkanrei/senshuu_senmon/ |
日本学生支援機構 第二種奨学金
貸与月額 | 2万円~12万円から希望月額を選択できます。(1万円刻み) |
---|---|
利息 | 年(365日あたり)3%を上限とする利息付です。なお、在学中は無利息です。 |
返済期間 | 貸与終了より6ヶ月後から15年程度(貸与金額により異なります) 返済例(36ヶ月) https://www.jasso.go.jp/henkan/henkanrei/nenri/36.html |
日本学生支援機構の奨学金の詳しい情報は日本学生支援機構のHPをご覧ください。
(参考)奨学金と教育ローンの違い
奨学金 | 教育ローン | |
---|---|---|
申込者 | 学生本人のみ | 原則保護者申し込み |
申込期間 | ●高校3年生の春(予約採用) ※学費分納制度利用可 ●入学後4月(在学採用) |
入学前 (申し込み時もしくは 契約時に合格通知が必要です) |
貸与方法 | 月々ごとの貸与 ⇒生活費や次年度学費の貯蓄に有効 |
一括貸与 ⇒入学金・授業料、諸費用等の納入に有効 |
入学後に受けられる日本学生支援機構以外の主な企業・自治体の奨学金 お申込みは各個人でお問い合わせください。
医療生協 さいたま生活協同組合 |
福島県 理学療法士等修学資金 |
|
---|---|---|
貸与月額 | 4万円 | 5万円 |
卒業後の勤務先 (指定施設) |
埼玉協同、埼玉西協同、熊谷生協、秩父生協病院 | 福島県内の病院、施設等 |
返還免除金制度 | 卒業後、医療生協さいたまの病院・診療所に一定の年数(貸与年数程度)勤務 | 貸与年数の1.5倍指定施設で勤務 |
○入学前に融資が受けられる主な教育ローン
日本政策金融公庫 国の教育ローン
- ※2年次以降は、入学金を除いた額となります。
- ※2年次以降の学費は、原則として一括納入となりますので予めご了承ください。
- ○融資の利率(固定金利年1.95% 令和5年4月1日現在)
○対象(世帯年収が基準以内)
○資金の使途(学校納付金、自宅外通学に必要な住居費用、教科書代等)
授業料や教材費だけではなく、入学のための住居費用や通学費用など進学にかかるすべての費用が融資の対象となります。また貸与は一括貸与のため、まとまった資金の準備にも活用いただけます。詳しくは日本政策金融公庫のHPをご覧ください。