西洋教育史・教育心理
重要人物・事項一覧


※ 参考までに、各人物の名前や関連事項がウィキペディアの記事にリンクしています。
ウィキペディアについては、基本方針と趣旨を十分にご理解の上、ご利用下さい。



人物名

関連事項

著書

名言

あ行
アイゼンク MPI(モーズレイ性格検査)の作成とその発展
パーソナリティ
『精神分析に別れを告げよう』
アリストテレス リュケイオンの創設 『政治学』
イタール 障害児教育
『アヴェロンの野生児』
ヴィゴツキー 発達の最近接領域 『思考と言語』
ウェクスラー WPPSIWISCWAIS
ウォッシュバーン アメリカ新教育運動の指導者
ウィネトカ・プラン
『教育の個別化』
エビングハウス 忘却曲線
無意味綴り
『記憶について』
エリクソン 8段階の発達段階(ライフサイクル論)
アイデンティテイ(自我同一性)
モラトリアム
精神分析的自我心理学
漸成原理
『人間の形成』
『人格心理学』

『幼児期と社会』
『同一性-青年とその危機』

エレン・ケイ

スウェーデンの女流教育家
20世紀新教育運動
児童中心主義

『児童の世紀』

「教育の最大の秘訣は、教育しないことにある」

オーエン(オウエン) ニューラナークに性格形成学院を設立
『新社会観』
オルセン コミュニティ・スクール 『学校と地域社会』
か行

関連事項

著書 名言

カント

ドイツの哲学者
批判哲学

『教育学講義』
『純粋理性批判』
『実践理性批判』

『判断力批判』

「人間とは教育されなければならない唯一の被造物である」
「人は教育によってのみ人間となる」

キルパトリック プロジェクトメソッド
学習の生活化
『教育方法原理』
ギルフォード Y-G性格検査
120の知的因子(120知能因子説)
クレッチマー ドイツの精神医学者
体質と気質の相関関係(細長型-分裂気質・肥満型-躁鬱気質・闘士型-粘着気質)
『性格と体格』
ケーラー 洞察説
檻中のバナナを棒で取るチンパンジーの実験
認知説
『類人猿の知能検査』
ゲゼル 身体的精神的な成熟を待たずに行う学習行動は無意味である。(レディネスの提唱)
成熟優位説
ケルシェンシュタイナー 公民教育論
作業教育(労作教育
職業陶冶
労作学校
『労作学校の概念』
『公民教育の概念』
コールバーグ 道徳判断の水準を前慣習的水準、慣習的水準、後慣習的水準の3水準に分類。さらにそれらを2つずつに分けた計6段階に分類。

コメニウス

近代教育学の父
直観教授法
実物教授

『大教授学』
『世界図絵』

「何人も単なる権威によって教えてはならない。すべてを感覚と理性によって教えよ」
「知識は感覚を通じて得られる」

さ行

関連事項

著書 名言
サイモンズ 支配−服従、保護―拒否
ジェンセン 環境要因から受ける影響の大きさは特性により異なり、環境がある一定の水準に達したときにその特設が発現するという「環境閾値説」を提唱
シュテルン 特性は遺伝と環境の両要素によって決定するという「輻輳説」を提唱
シュプランガー 人間を審美人、経済人など6つの性格類型に分類
『文化と教育』
『生の諸形式』
スキナー 道具的(オペラント)条件付け
スキナー箱によるネズミのレバー押し実験
プログラム学習

ティーチング・マシン
スキャモン 各器官の発達を一般型、リンパ型、神経型、生殖腺型の4つに分類
発達曲線
ソーンダイク 試行錯誤説(効果の法則・練習の法則・準備の法則)
道具的(オペラント)条件付け
ネコの問題箱の板踏み実験
教育測定運動の父
同一要素説
レディネス

ソクラテス

ギリシャの教育者
問答法・産婆術

「私は知識を授けるのではなく、知識を産ませる助産婦である」
「汝自身を知れ」

た行

関連事項

著書 名言

デューイ

経験主義
プラグマティズム
児童中心主義的生活教育

問題解決学習
シカゴ大学に実験学校創設

『民主主義と教育』
『学校と社会』

『文化と教育』
『経験と教育』

「なすことによって学ぶ」
「教育は生活の必然から生じる経験の再構成である」

トールマン サインゲシュタルト説
動機付け(モチベーション)
記号学習説
認知説
ネズミの迷路実験
な行

関連事項

著書 名言

ナトルプ

社会教育学の創始者
意志の陶冶

『社会的教育学』

「人は社会によってのみ人となる」
「人間はただ人間社会を通じてのみ人間になる」

は行

関連事項

著書 名言
パーカースト ドルトン・プラン
学級組織を解体し、教科別の実験室での学習を行う。
ハヴィガースト 青年期の発達課題(社会人として幸福な生活を送るために達成しなければならない6段階の課題)
パブロフ 条件反射
犬の唾液反応
古典的(レスポンデント)条件付け
バンデューラ 社会的学習理論
モデリング
観察学習
ピアジェ 児童心理学
アニミズム
自己中心性の概念
発生的認識論
認知的発達段階を4段階に分類。(感覚運動期・前操作期・具体的操作期・形式的操作期)
プラトン アカデメイアを建設
イデア論
洞窟の比喩
ソクラテスの弁明
国家

饗宴

ブルーナー

発見学習の考案
ウッズホール会議議長

『教育の過程』

「どの教科でもその知的性格をそのままに保って、発達のどの段階の子どもにも、効果的に教えることができる」

ブルーム 教育目標の分類
完全習得学習
レディネス
診断的評価・形成的評価・総括的評価
『教育目標の分類学』
フレーベル 「恩物」の考案
幼稚園の創設者
『人間の教育』
フロイト オーストリアの精神医学者
精神分析学の創始者
夢判断
自我(エゴ)・超自我(スーパーエゴ)・イド(エス)
ヒステリー研究
リビドー(性的衝動)
コンプレックス
性心理的発達の4段階(口唇期肛門期男根期・性器期)

エディプス(オイディプス)コンプレックス
『夢判断』
『日常生活の精神病理』
『精神分析学入門』
ペーターゼン イエナ・プラン
学年別の学級を廃止。年代別に3集団に分け、生活共同体として学習を行う。

ペスタロッチ

近代教育の先駆者
全体性の原理
知育・徳育・体育の調和的発達
直観教授、開発主義

『リーンハルトとゲルトルート』
『隠者の夕暮』

『ゲルトルート児童教育法』
『白鳥の歌』

「王座の上にあっても木の葉の蔭に住まっても同じ人間、その本質からみた人間、そも彼は何であるか」
「生活が陶冶する」

「感覚的印象こそ知識の唯一の基礎である」

ヘルバルト

教育の目的を倫理学に、方法を心理学に置く
教育の作用を管理・教授・訓練の3つから論じる
明瞭・連合・系統・方法の四段階教授法

『一般教育学』

「管理・教授・訓練の3つは決して1つのものではない」 

ボウルビー マターナルデプリベーション
ホスピタリズム
愛着(アタッチメント)
ま行

関連事項

著書 名言
マズロー 自己実現の欲求(欲求階層説)
モリソン モリソン・プラン
教材を科学型、鑑賞型、言語型、実技型、反復練習型に分類
モレノ ソシオメトリー
心理劇(サイコドラマ)
ソシオメトリックテスト
モンテッソーリ 児童(子ども)の家
モンテッソーリ教育(教具)
『モンテッソーリ・メソッド』
や行

関連事項

著書 名言
ユング 作用する方向によって、 リビドー(性的衝動)を外向型と内向型に分類
コンプレックス
ら行

関連事項

著書 名言

ラングラン

生涯教育の提唱者

『生涯教育入門』

「教育は学校教育だけに終わらず、生涯を通じて行われる創造的なものでなければならない」

ルソー

子どもの発見者
自然主義
消極教育

『社会契約論』
『エミール』

『人間不平等起源論』

「万物を創る者の手を離れるときはすべてよいものであるが、人間の手に移るとすべてが悪くなる」
「自然に帰れ」

レヴィン 場の理論
B=f(P・E)
認知説
グループダイナミクス
アクションリサーチ
誘意性

周辺人(境界人・マージナルマン)
ロジャーズ 非指示的カウンセリング(来談者中心療法) 『カウンセリングと心理療法』
ローゼンソール ピグマリオン効果
ローゼンツヴァイク 欲求不満耐性(フラストレーション・トレランス)
P−Fスタディ(24個のマンガ風の絵)

ロック

イギリスの哲学者
精神白紙説(タブラ・ラサ)に基づく教育思想
経験主義に基づく紳士教育論を展開

自然主義教育論
知性論

『教育に関する一考察』
『人間悟性論』
『自由論』

「健全なる精神は健全なる身体に宿る」
「人間の悟性は本来白紙(タブラ・ラサ)のようなものであり、経験が意識内容としての観念を与えるものである」

ロールシャッハ ロールシャッハテスト
インクブロットカード
ローレンツ 刻印付け(インプリンティング)
臨界期


わ行

関連事項

著書 名言

ワトソン

行動主義
行動療法
環境優位説
S(刺激)-R(行動)説





教員採用試験・管理職試験対策の通学講座&通信添削講座実施中!!   
教員採用試験・管理職試験対策の通学講座&通信添削講座実施中!!
教員採用試験
教員採用試験対策実践講座の教材紹介
教員採用試験通信講座&模擬試験問題サンプル
管理職 教頭 校長
管理職試験(教頭・校長)講座の教材紹介

教栄学院お問合せ
※資料請求等は
こちら