KATO TOMIX マイクロエース GM 他  
Nゲージ 16番ゲージなど鉄道模型の通信販売サイトです
鉄道模型 専門店 美美模型

ゴナナ愉快だ宇都宮ロゴマーク 鉄道模型 美美模型 
EF57-7 保存会 鉄道模型 美美模型top


EF57+旧型客車:雀宮−宇都宮.   1966.11.06.
 撮影:美美模型店主

EF57-7号機 保存会 
機関車清掃日
令和7年11月1日(土曜日)9:00〜11:00

一般公開日
令和7年11月9日(日曜日)10:00〜14:30

清掃日についてのお知らせ

 日時 令和7年11月1日(土)9時から11時30分

※荒天の場合は,2日(日)の同一時間帯に延期します。延期するかどうかにつきましては,10月31日(金)の夕方までに決定し,グループLINEでお知らせいたします。

 

・総会の際お渡しした会員証をお持ちの方は,ご持参ください。

・例年,除草が一番人手を要する作業となります。作業が行いやすく汚れてもよい服装でお越しください。市のほうで,ある程度軍手や雑巾を用意してくださるようですが,個人で必要と思われるもの(鎌・剪定ばさみ等)を持参していただくと,作業効率が上がると思います。

・当日は,隣接する宇都宮市体育館で宇都宮ブレックスの試合が行われるため,体育館側の駐車場は利用できません。お車でお越しの場合は機関車南側の駐車場に停めるようにお願いします。

・清掃活動へは,保存会会員でなくともボランティアとして参加できます。お知り合いの方で興味がありそうな方にお声かけしていただくことは構いません。但し,作業中のけが等については自己責任となります。また,中学生以下のお子さんにつきましては,保護者同伴でお願いしたいと思います。

・今回は,作業終了後正午ごろまで作業参加者のみでの情報交換や見学のための時間を設けます。お時間の許す方はご参加ください。




   
   
   
 


2021.11.03.動画から静止画作成













参加者全員集合
栃木県宇都宮市今泉5丁目3-10-1
駅東公園内


宇都宮市 魅力創造部 文化都市推進課
文化財保存活動用 グループ
電話番号:028-632-2768


1980年6月8日〜9日に富士重工宇都宮製作所北門から
保存会場まで輸送した記録です
YouTubeで公開中
https://youtu.be/4Nbi8FZdvys
2013年10月14日(月・祝日)の一般公開時の記録です

EF57−7号機保存会は秋に展示場を一般公開しています
公開日は柵内に入場でき、機関車内部も見学できます
保存会会員(元鉄道員など)の説明も受けることができます
東海道本線/上越線/高崎線で活躍後、末期は全車宇都宮運転所に転属後東北本線(現宇都宮線)で最後まで活躍した電気機関車です。
.
<宇都宮鉄道模型同好会機関誌『たぶれっと』昭和54年3月号より転載>
「板東武者よ永えにあれ」
EF57-7号機永久保存縁起

 この話、1977年初夏、本会の幹部が例会の宴席で「本物の電気機関車を残そう。」と口走つたに始まる。「ほう。」と一同が聞き耳を立てると、「今、宇都宮運転所にある、残り少ないEF57がいかんべえ。」とて、既に腹案もある様子。数瞬裡に満座の意見は一致してこう唱え合つた。「57万歳!」
 手始めに、平田宇都宮市議会議員に語らい、文化遺産の保存という意味あいで本運動の趣旨を把握諒解、公的機関への陳情の仲介者になつてもらうことに成功した。同市議は、市の長に陳情すると同時に、機関車の直接の管理者である国鉄の動力車労働組合宇都宮地方本部に、EF57形の現状について尋ねてくれた。その頃、当の動労地方本部でも長年の友である彼の電機たちの保存が話題となり、胎動を始めていたのである。二つのパーティの意気が統合され、保存運動が一本化されたのは自然の成行きであつたと言えよう。 しかし、問題となる情報が一つあつた。先方の考えでは栄光あるトップナンバーを選びたかつたのである。一方、我々の熱望してやまないのは2号機以降、典型的スタイルの57であつた。従つて僅かに2両残つた1号機と7号機のうち、後者こそ後世に伝えるべきものであると我々は強調した。少時あつて、7号機が再選された。我々は胸をなでおろした。
 会では約千五百名の嘆願署名を集めた。平田氏は、3部の嘆願書を懐に、市、市議会、国鉄へ足を運んだ。市からは快諾を得た。市では国鉄へ打診、市議会では予算措置が講ぜられた。そして、ついに国鉄の協力のもとにEF577の永久保存が決定したのである。
(因みに1号機は、ナンバープレートと動輪が、宇都宮運転所正面に鎮座して、記念物となっている。)   
                     宇都宮鉄道模型同好会会員:SH
.
EF57−7号機保存の写真記録 
1980年(S55)6月8日に富士重工宇都宮工場内にてEF57-7の分解が行われ車体・台車を大型トレラー3台に分けられ、先台車とパンタグラフなどが大型トラックに乗せられた。翌朝の3時ごろ国道4号宇都宮バイパス経由で宇都宮東体育館隣の展示場に運ばれ組立設置されました。

クレーン2台で吊り上げられた車体

車体をはずされ、普段見られない台車

台車も2台のクレーンで吊り上げられた

大型トラックに乗せられる先台車とパンタ

翌朝.体育館の駐車場に到着したEF57-7

展示場で組み立てられるEF57-7号機
. .

開場オープンのテープカット
Yシャツ姿は店主

デッキで談笑する当時の
増山宇都宮市長
撮影者:美美模型店主



鉄道模型 美美模型top