殺菌方法の説明

みなさんは、搾りたての生乳の味をご存じですか。 「きっとすごく濃いんだろうな」と思われているかもしれませんが、本当はすっきりしていて、ほのかに甘いものなんですよ。そう、それが八千代牛乳の風味なのです。八千代牛乳の特徴は殺菌方法の違いによるところが大きいのです。
牛乳の殺菌方法には大きく分けて3種類あります。

高温短時間殺菌法(HTST法)
八千代牛乳の殺菌方法です。
薄いステンレス製の隙間に牛乳を流して、となりの隙間を流れるお湯の熱で加熱する方法です。有害な菌だけを死滅させる最低の温度と最短の時間の組み合わせで牛乳を加熱するため、生乳の特性を生かした製品をつくることができます。生乳の善し悪しがはっきり出てしまうので、良質な原料があってはじめて実現する殺菌法です。
八千代牛乳では、殺菌温度は75℃、殺菌時間は15秒です。
3種類ある殺菌法の中で、もっともタンパク質、ビタミンなどの熱変成が少なく、有害な菌だけを死滅させるいわば「生きている牛乳」をつくりだします。
欧米ではもっともすぐれた殺菌法としてHTST法が主流です。


低温長時間殺菌法(LTLT法)

牛乳を大きなステンレス製のタンクに入れて、混ぜながら加熱して殺菌する方法です。 殺菌温度は62℃〜65℃、殺菌時間は30分が一般的です。殺菌装置が小規模ですむのが特徴ですが、作業効率が低い欠点があります。

超高温滅菌法(UHT法)
牛乳を120℃〜130℃まで加熱する方法です。
熱処理したあと、無菌パックに詰めると牛乳の缶詰(ロングライフ牛乳)になります。日本では普通の紙パックに詰めて、「殺菌牛乳」として販売しています。
水溶性タンパク・ビタミンなどは、ほとんど熱変成します。飲み口がこってりしているのは、この熱変成によるものです。