医院について      M A P      Art Work      医学と芸術の旅      学寮 向ヶ岡

                                                                                       「絵画に対するさまざまな意見トップ」    2005/06/03

→ 次 へ 「 黒 と 白 」 へ




白矢

マルガリータは21歳の若さで愛に包まれた人生に別れを告げました。同じウィーンでわずか28歳でこの世をさったエゴン・シーレ、私は彼の絵が麻薬のように思えるのです。麻薬は人を甘美な世界に誘い込み、逃げ道をふさぎます。その魅力がどこにあるのか---構図?色彩?主題? なんなのかよくわかりませんが...一味違う悪魔的なものを感じます。



エ ゴ ン ・ シ ー レ

自画像 1910年

横山

私はエゴン・シーレの魅力は 彼の描く骨と皮にあるような気がします。胴体に適切に配置された、首や手足。肉質や体液が重力によって引っ張られるのを包み込む皮膚。これらは はずすことなく描かれているので、素描のようなタッチの絵でも、実にリアルな感じを受けるのではないでしょうか?風景画は線が右上がりになる癖を矯正することなく、丁寧に描いてあるので、それも味になってきているように思えます。素描のような、その絵描きにしか描けない線って、はまると抜け出せないですよね。



             水 車 1916年

黒い髪の少女 1911年

白矢

シーレが自分を描いてるものや、「黒い髪の少女」の裸体を見るとなるほど そういう見方があったのかと感じます。眼、顔つき、ポーズも引かれるものがあります。浮世絵からヒントを得ているという話がありましたが、日本人の心の記憶にも重ねられるためでしょうか?麻薬のような魅力を感じます。茶、黒、緑、赤、が眼にやさしいのでしょうか?性的で刺激的なポーズですが、いやみなく、むしろ人間的にも感じます。この人がもっと長生きしていたら、どんな絵を描いていただろう? 残念なことです。



バック・ヌード 1911年

横山

私の主観と違うところに惹かれていたのですね。私は「茶、黒、緑、赤」が白い肌にのせられていて、皮膚病を患っているような印象を受けてしまいます。性的で刺激的なポーズにはエゴン・シーレの計算が入っているような気がします。「欲望におぼれた頽廃的な生活臭」を演出しているように思えるのです。エゴン・シーレ以降の彼に影響を受けた絵をいくつも見てしまっているからかもしれませんが。でも、「麻薬のような魅力」とは良く言い当てていると思います。これは「どうして美人は美人なの?」と同じくらい、あのような魅力の秘密を探るのは難しいですね。



死と乙女 1915年


原本 イーゼンハイムの祭壇画(Sec.View)
ドイツ 大画家 グリューネヴァルト作 1515年

白矢

若いときの自分を思い出してみると、他人にいかに自分が見えるかを意識したものと思います。学校に行くとき、ズボンのすそがピーンとたってないと学校に行かないと 母親を困らせた思い出があります。異性に対しては意識しまくったと言っていいでしょう。歩くカッコウ、しゃべり方まで異性のいるところでは変わっていました。関西弁でいうと(ええかっこしー)を演じていました。親分子分の関係や喧嘩も自己顕示欲の表れ。エゴン・シーレなどその最たるものでしょう。自分を美しいものとして描き、女性の裸をそれまでになかった様式で描くゴーギャンにしても、女性とのお付合いは彼の絵の大きな部分を占め、クリムトもしかりです。異性の関連と彼らの病気を調べるのも面白いと思っています。眼科の世界では鑑真の失明原因を推測する人が何人かいます。鑑真像から推測するのです。そのうちその話もやってみようと思います。
エゴン・シーレの絵の話になると良く聞く話題が「ヴァリーとつきあっていた頃のシーレの絵は良いけれど、エディットと結婚してからのシーレの絵はあまり魅力がないなあ」と言う物です。もっとも、これは私の絵描き仲間が言っていた話ですけれど...その絵描き仲間の事は何度か話したような気がするのですが...少し紹介したいと思います。彼は27年間アルザスに住み着き「イーゼンハイムの祭壇画」を模写し続けた人です(一応、完成の展覧会をしましたが、アトリエに遊びに行くと、こそこそとまだ手直しをしています)。柳井伊都岐さんという画家で猫と気ままな一人暮らしをしています。丁度、クリムトのような雰囲気の人です。「イーゼンハイムの祭壇画」の模写が完成した時に 朝日新聞で取り上げていましたから、インターネットで検索するともっと詳しくいろいろな事が出てくると思います。柳井氏は熱烈なエゴン・シーレファンです。彼自身、一番得意とするのはヌードで性欲をバネにして絵を描いているようなところがあります。そういう性格ですから離婚経験もあり、画料のほとんどは養育費に当てています。「ヌードを描きたいのだけれどね、買ってくれる人がいないんだよね」と言うのが彼の口癖です。彼の分析によると、シーレの絵は「青春のきらめき」だそうです。誰でもそういう時期に絵が描ければシーレみたいな絵を描けるのではと言っています。でも、”きらめき ”は一瞬で、シーレみたいに素直でないと描ける時期を逸してしまうものだと言っています。「一瞬のきらめき」は今の柳井氏には取り戻せないと言っています。
だからヴァリーと過ごした日々に描いた作品が「エゴン・シーレだ」と言うのだと思います。ヴァリーはクリムトが紹介したモデルでした。そこにもシーレがあのような絵を描けた理由があるような気がします。モデルとしての「決まるポーズ」を知っていたのだと思います。こういう風に描かれたいというビジョンをもってポーズを取っていたのだと思います。私も妻をモデルに絵を描く事がありますが、着衣の時は決まるのですが、ヌードは決まりません。妻は若い時にファッションモデルをしていましたから、やはりポーズが違うと私でもわかります。シーレは恋をして絵を描いていたのではないように思えます。目の前にある「肉体」というモチーフに取り付かれていたように思えるのです。美しい肉体を見せる事ができるモデルがいたからあの絵が描けたように思えます。恋をしていなかったから肉体を見つめられたように思えます。ヴァリーと過ごした時に描かれた多くの絵は「猥褻だ」と裁判にかけられ焼却されてしまいました。そして留置所に拘留されています。その間ヴァリーは頻繁に面会に行きます。そして、釈放後間もなく、シーレはエディットと結婚しています。エディットは向かいのアパートに住んでいたようなのですが、気を引くためにわざと窓からエディットが自分を見つけられるように目立つ振る舞いをしていたようです。こういう事をするのはシーレが恋をしているからだと思います。ヴァリーもシーレに恋をしていたのでしょうが それは一方的なものだったように思えます。むしろ、その片思いはシーレには負担だった様にも思えます。シーレの「自らの死を予言したと言われる絵」と言われる「死と乙女」はヴァリーとの生活の負担を描いたもののように見えます。絵を描くにはヴァリーは必要な存在だったのかもしれませんが、生きるためには負担以外の何者でもなかったのではないでしょうか。「死と乙女」を描いたその年にシーレはエディットと結婚をしています。また、この頃にシーレはウイーン分離派に目をかけられ始めていたのでしょう。それがヴァリーを捨てるのに十分な理由のように思えます。評論家はそんな下衆な話はしないので名誉やお金のためにシーレが動いたという風には解釈しませんが、私の見る「繋がり」はそのように見えます。





赤いブラウスのヴァリ 1913年

左膝を高くして座る女(エディット) 1917年

田中

最初に出会った時には、衝撃を受けました。当時は自分自身が、まだ若くて今ほど熟成していなかった(といっても知れたことで、何ほどもありませんが)ために、真っ正面から受け入れるには、時間がかかりました。かなり病的だけれど、これほど何にも囚われず、対象に食いついてゆけるエネルギーに圧倒されたのでした。
映画もみました。このところ実際に起きているような、あるいは、マイケルジャクソンが問われているような、幼児に対する性的嗜好云々によって逮捕されているのでしたね。
エゴン・シーレの人物は、見る目を反らさない強烈なメッセージを放ち、本当に居竦まれてしまいます。 Taicさんの友人の方がおっしゃる「青春のきらめき」というのは、男性をして言わせる言葉でしょう。女性から見ると、魅力的過ぎて怖いです。人は、生きるためには考えられない選択もするでしょうが、それも運命でしょう。世間がどうあれ、思い通りにできることは幸せなことです。




ココシュカ 作 「風の花嫁」 1914年

白矢

エゴン・シーレは当時としては、なかなか飛んでいた青年であったと思います。芸術の世界では多くのことが許される...最近誇張することも面白いと思い出し、漫画的絵を描いてみようと思っています。シーレの絵は、なぜ魅力的なのか?男をさそうような女性の挑発的な視線・魅力。男と女の関係を赤裸々にしたこと。特徴ある顔。発想が並でないこと。線の魅力。今はこんなことしか思い浮かびません。10代、20代の頃は自己顕示欲が強く、自分しか見ない、誰もが自分を見ていると勘違いする時期でもあります。そんな真っ最中に、ナルシズムと女性に対する強烈な思い。ナルシズムはエコーとナシサスのギリシャ神話からきていますが、「あの女性がしがみつく絵」から、彼は愛を振りほどいて、捨てたため、女性はナシサスのように死んでしまった。似たもの同士といいます。シーレも恋人もナルシストだったのでしょう。思うにその頃の女性も、飛んでいたのでしょう。「風の花嫁」のモデルやパリのバラドンなどを思うと今の若い子よりすごいと感じます。自分の好きなように、生きるのが当たり前と思っていたように思います。




→ 次 へ 「 黒 と 白 」

                                                                                       「絵画に対するさまざまな意見トップ」    2005/06/03

医院について      M A P      Art Work      医学と芸術の旅      学寮 向ヶ岡