戸塚パルソ通信@メール 第59号
戸塚宿を行く
vol.023-02
柏尾川の源流を尋ねる(2)平戸永谷川を行く
戸塚区を貫く柏尾川は、平戸永谷川と阿久和川が柏尾町で合流して始まり、藤沢の川名で境川へ注ぎ込みます。流域の多くの川が、柏尾川の源になっている訳ですが、その一つ一つを訪ねて歩くのがこの企画。川を通して、戸塚と周辺の表情が見えてきます。
第2回は、平戸永谷川河畔を辿ります。
平戸永谷川の始点はこちら
ここから先が馬洗川になります。
平戸永谷川は、市営地下鉄ブルーライン上永谷駅付近から、環状2号線の中央分離帯として流れます。
沿道に「日本三躰永谷天満宮」。
天神様こと菅原道真公が、自ら彫ったと伝わる、自身の彫像が収められています。
「上永谷ふれあいの水辺」は、平戸永谷川から水を引いています。
明治の神仏分離まで、菅原道真公の像を守ってきた貞昌寺。
かつての水道橋の門柱でしょうか。

一旦、地下に潜ります。(上永谷方向を見ています)

柳橋。ここから環状2号を外れます。

水田橋

橋が交差しています。その下には地域の子供達の作品が!
永野小学校
上永谷中学校
河川敷に降りられる階段があちこちに設置してあります。
松神橋。
赤い欄干の神明橋。
神明橋を渡ると、下永谷神明社が鎮座しています。
プロムナード案内看板。
殿山橋。

猫橋。
道標。プロムナードとしては東戸塚に向かっているようですね。
永谷橋を越えて。
芹谷川と合流。環状2号線の平戸立体の下をくぐります。


遊水池公園。

土の道は疲れた足に優しいのです。
外郷橋
国道1号線が見えてきました。
旧東海道と交わります。
赤関橋です。
参考:旧東海道を歩く1 境木地蔵〜赤関橋 
さらに進むと、JRの線路沿いを流れます。
川上川と合流。
嶽下橋。横浜市の河川監視カメラが付いている場所ですね。
紀文の横浜工場わき。



阿久和川との合流地点!つきました!
川辺に向かって降りて行きます。
ここから、柏尾川が始まります!
○平戸永谷川
※実際移動したルートとは若干異なります。













