主催:(株)アーテック, UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE 実行委員会
English

主催:(株)アーテック, UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE 実行委員会
English

2025年度 日本結果

大会結果は以下の部門名をクリックしてご確認ください。
< 第1位 >

副 賞

セミB5ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
図書カード5000円分
(株式会社イシダ様 ご提供)
オレンズATシャープペン
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
21479 デジタルキッズカメラ
(株式会社アーテック 提供)
アーテックロボ1.0 クリエイターセット
(株式会社アーテック 提供)
クリアタイム
1:16
氏名
松田 朔弥さん
小学3年生
静岡
エジソンアカデミーMTR三島校
受賞コメント
自分の日本予選の結果が1位だと聞いて、とてもびっくりしました。たくさん練習したから日本1位になれました。はじめに作ったロボットは1本の長い鼻が特徴のぞうさんにしました。ですがそこから2本の大きな牙を持つクワガタムシに改造しました。牙で黄色い果物を落とせるように工夫しました。決勝大会でも良い結果が出せるように頑張りたいです。
< 第2位 >

副 賞

工作キット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
図書カード1000円分
(株式会社大塚商会様 ご提供)
45703 恐竜ロジカルロードゲーム
(株式会社アーテック 提供)
へんしんブロックロボ トコトコアニマル
(株式会社アーテック 提供)
クリアタイム
1:20
氏名
城所 賢⼈さん
小学3年生
静岡
エジソンアカデミーMTR三島校
受賞コメント
僕はプログラミング教室に通う2年生です。日本代表に選ばれてとても嬉しいです。僕のロボットの特徴は自動操縦とコントローラーを使ったハイブリッドにしたことです。黄色の果物を早く、より正確に運ぶために考えました。緊張すると思うけど、ベストをつくしてがんばります。
< 第3位 >

副 賞

オレンズATシャープペン
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
セミB5ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
21140 すみっコぐらし けん玉 とかげ
(株式会社アーテック 提供)
21411 すみっコぐらし ポンポンバウンド
(株式会社アーテック 提供)
ブロックロボリンク ベーシック
(株式会社アーテック 提供)
クリアタイム
1:34
氏名
岩井 聖さん
小学2年生
神奈川
パソコンスクールSmile
受賞コメント
日本予選で3位をとって嬉しかったです。予選のロボットは最初、自動化に挑戦しましたが、むずかしかったので手動にしました。最初の点数は600点くらいでしたが、練習を重ねるにつれて、タイムがはやくなり、点数もあがっていきました。はじめに1000点をとったときのタイムは2分50秒くらいでした。だけど、コースを変えたらタイムが1分以上縮まりました。予選では3位でしたが、世界大会では1位をとりたいです。
審査員からのコメント
UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE 2025 事務局長
森田 清忠
小学3年生以下の作品とは思えないロボットの仕上がりにびっくりしました。ピースを運ぶための構造がそれぞれ工夫されブロックのつなぎ方、選び方もそれぞれ違い特徴が出た作品でした。ピースの運び方もこぼれがないようよく考えられていたと思います。競技中の子供たちがコントローラーを持ち競技マップのまわりをロボットの行き先を見ながらコントロールしている姿はとても集中していました。
< 第1位 >

副 賞

図書カード5000円分
(株式会社イシダ様 ご提供)
KEY PALEETO
(エレコム株式会社様 ご提供)
オレンズATシャープペン
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
獲得点数
1480点
氏名
深澤 翠月さん
若林 杏奈さん
奥津 茉由莉さん
奥津 茉由莉さん
吉田 理紗さん
小学5, 6年生
静岡
加藤学園暁秀初等学校ICTクラブ
受賞コメント
私たちは加藤学園暁秀初等学校ICTクラブの6年生3人、5年生2人で、今年の4月にICTクラブに入部したでメンバーで結成したチームです。今回、初参加で日本予選1位となり、とても光栄に思います。今回私たちは、1号機として、フォークリフト型のロボットカーを開発しましたライントレースが間に合わず、電池の残量などで動き方が変わること、機体が安定しなかったことが、この機体の一番の課題でした。けれども、機体が安定しないなら、ブロックの場所を工夫しようとなり、学校で何回も何回も惜しいところまで練習を重ね、やっと成功動画を撮影できました。その時は、諦めずに努力が実ったことがとても嬉しかったです。チーム名の「加藤学園連合」の「加藤学園」は学校名、「連合」は5・6年生、オープンプラン、イマージョンの「連合」という意味で名付けました。同じ日本代表チーム新生暁秀HDRTとともに 、日本代表として、全力を尽くします!
< 第2位 >

副 賞

電子工作キット
(共立電子産業株式会社様 ご提供)
図書カード1000円分
(株式会社大塚商会様 ご提供)
工作キット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
オレンズATシャープペン
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
アーテックロボ2.0 クリエイティブスマートトイセット
(株式会社アーテック 提供)
獲得点数
1390点
氏名
菅井 貴弘さん
城所 寛人さん
西尾 大輝さん
望月 玲愛さん
小学6年生
静岡
新生暁秀HDRT
受賞コメント
私たちは、加藤学園暁秀初等学校のICTクラブに所属する6年生4人のチームです。昨年、日本代表として挑んだ世界大会では入賞できませんでした。今年こそは優勝を果たしたい!という強い思いで、同じメンバーで計画、練習を重ねてきました。そして、今回日本予選を第2位で通過することができ、驚きとともに大きな喜びを感じています。昨年は3位での予選通過だったため、今年は準備の成果を確かな成長として実感できました。また、チーム名「新生暁秀HDRT」 の 、「 HDRT」はメンバーそれぞれの名前の頭文字を組み合わせたものです。注目してほしい所はライントレースの精度を上げて、まっすぐ走ることができるようになったことです。皆で協力して、今年こそ、世界大会優勝を果たせるように頑張ります!
< 第3位 >

副 賞

図書カード1000円分
(株式会社大塚商会様 ご提供)
オレンズATシャープペン
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
58501 木製天体望遠鏡クラフトキット
(株式会社アーテック 提供)
はじめてのプログラミング音声で家電を動かそう
(株式会社アーテック 提供)
獲得点数
1300点
氏名
作野 光軌さん
小学6年生
鳥取
刀匠
受賞コメント
プログラミング大会で入賞できて、とてもうれしいです。僕がロボットをつくる時に大変だったのは、どのようにブロックを運ぶのかを考える事です。色々考えた結果、『難しく考えずに単純な方法にするのも一つの手だな』にいきつきました。自分で考えながら工夫して作品を作るのが楽しくて、続けてきてよかったと思います。応援してくれた家族や先生に感謝しています。これからもいろいろなプログラムに挑戦して、楽しい作品を作れるようにがんばります。
審査員からのコメント
UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE 2025 事務局長
森田 清忠
ブロックを持ち上げる、積み上げる、それを運び置く。いくつもの工程をつなげ高得点を取る作品が多くありました。ジュニア部門とは違ったスピード感のある作品でブロックの積み上げ方にそれぞれのアイデアがすばらしくロボットの形、ビジュアルもよく考えられたものでした。競技中の緊張感、終了時の子供たちの達成感がこちらにも伝わってきました。これからもさらなる成長を期待します。
< 第1位 >

副 賞

クオカード5000円分
(国松株式会社様 ご提供)
子ども用腕時計
(イクソブ株式会社様 ご提供)
オレンズATシャープペン
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
アーテックロボ 2.0 基本セット
(株式会社アーテック 提供)
獲得点数
1980点
氏名
福井 大輝さん
粟原 悠士さん
中学2, 3年生
岐阜
向伸学館 島教室
受賞コメント
良い知らせが聞けて、とても嬉しいです。昨年に挑戦した時は、全国から多くの参加者がいると聞いていたので、『できれば決勝大会に行きたいなぁ…』と、軽い気持ちで取り組んでいましたが、幸運にも決勝大会に進むことができ、それだけで目標を達成したかのような気持ちでいました。でも、決勝当日に、自分たちが考えていた通りにはならなくて、悔しい思いをしました。今年は取り組みの初日から、『絶対に予選を通過するぞ!』と、高得点を取るための構成を考えるところに力を入れ、二人で相談しながら進めてきました。夏休みが始まった頃、最初に考えていたプログラムが成功し、『よし、これでOK!』と、ほっとしましたが、その夜、(まだ得点を増やすことができるんじゃないか?)と思えてきて、数日後には、また二人で取り組み直し始めました。どこをどうしたらいいのかを意識して、二人で頑張りきれたので、決勝大会に進むことができ、本当に嬉しいです。
< 第2位 >

副 賞

5分で論理的思考力ドリル
(株式会社ソニー・グローバルエデュケーション)
クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
オレンズATシャープペン
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
アーテックロボ2.0 クリエイティブスマートトイセット
(株式会社アーテック 提供)
獲得点数
1880点
氏名
岩﨑 翔馬さん
森岡 斎さん
森岡 稟さん
麸澤 宙さん
金元 陸人さん
中学1年生
静岡
PCN沼津
受賞コメント
私たちは加藤学園暁秀初等学校ICTクラブの卒業生です。この度は日本予選を二位で通過する事ができ、光栄に思います。三年目の今年も同じメンバーで大会に向けての準備をしてきました。しかし、中学校に進むとそれぞれ別の学校に通うことになった私たちは、思うように日程を合わせられなくなってしまい、集まれる機会も減ってしまいました。そんな中キャプテンの指揮の下、みんなが一丸となり力を合わせ協力し、何とか大会に間に合わせることができました。日本予選では2位でしたが、本選では予選以上に力を発揮し優勝したいです。
< 第3位 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
オレンズATシャープペン
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
58652 木製キャンプクラフトキット
(株式会社アーテック 提供)
はじめてのプログラミング音声で家電を動かそう
(株式会社アーテック 提供)
獲得点数
1730点
氏名
宮田 旬さん
山田 彩加さん
弓口 拓真さん
中学2年生
岐阜
KOSHIN KIDS SAT
受賞コメント
『えっ、うっそぉ~!』世界大会に進むことを知らされた時の最初の言葉です。僕たちは今年初めて『URC国際ロボット競技会』に参加しました。三人で協力してね…と、先生は言ったけど、何から始めたらいいのか?どうやってロボットを作っていったらいいのか?三人が別々のロボットを作って、一番いいのを相談して決めればいいのか?何かふわふわした状態で、日にちばかりが経っていきました。ロボットが決まって、プログラミングが始まると、思っていた以上に難しいことがいっぱいありました。めちゃくちゃ、失敗ばかりするので、もうできないかも知れない…と何度も諦めそうになりました。ただ、1つ目のブロックが成功して、2つ目が成功して…と、だんだんプログラミングが進んでいく時、何だかワクワクしていきました。『参加することに意味がある』という言葉を、実感し始めてきた時に、予選第三位と聞かされて、本当に嬉しかったです。
審査員からのコメント
UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE 2025 事務局長
森田 清忠
さすがアドバンス部門。あらゆるセンサー、パーツの特性を生かしロボットに組み上げる作品でロボットのボリューム、迫力、機能が満載の作品ばかりでした。完成までにチームで何度も作り直し、相談し協力し合って完成したのでしょう。いかに積み上げたブロックを崩さず運ぶプログラム、そのための安定した運び方、積み上げ方はよく考えられたものでした。積み上げたブロックをさらに積み上げて運ぶ作品には驚かされました。競技終了時の高く積み上げられたブロックがレベルの高さを象徴されるものでした。ロボットの作成、プログラミングにはトライ&エラーを何度も繰り返し課題解決を追及した結果の作品なのだろうなと思いました。ロボット、プログラミングともに素晴らしい作品でした。
< 最優秀賞 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
76536 アーテックブロックバケツ220
(株式会社アーテック 提供)
アーテックロボ1.0 クリエイターセット
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
ロボット作品名
落雷から守るファラデゲージロボット
氏名
酒井美織さん
酒井美結さん
小学3年生
神奈川
パソコンスクールSmile
受賞コメント
わたしは、ジュニア部門、アイディアコンテストに、初めて日本全国一位になりました。すごくうれしくて、たまりませんでした。動画を、さつえいするのが、すごくきんちょうしました。この落第からみを守るファラデーケージロボットが、本当に多く人の命をすくえるようになったらうれしいです。これからも、人のやくにたつロボットを作ってみたいです。(美織)
わたしは、ロボットコンテストのアイデア部門に、初めて出ました。最初はロボットを何にしようかまよっていましたが、落雷のニュースを見てひがいをふせぎたいと思い、ファラデーケージロボットを作ることにしました。作り終わってどう画をとるまできんちょうしました。結果が発表されたとき、日本一位ですごくうれしかったです。ほかの作品もとてもよかったと思います。(美結)
< 優秀賞 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
76539 アーテックブロックバケツ112
(株式会社アーテック 提供)
へんしんブロックロボ トコトコアニマル
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
へやベーター
氏名
徳永 知眞さん
小学2年生
神奈川
パソコンスクールSmile
受賞コメント
この度は、優秀賞に選んでいただき、ありがとうございます。はじめての参加だったので、結果発表の名前に僕の名前があったときは、とてもびっくりして、すごく嬉しかったです。去年、兄がアイディアコンテストで受賞していたので、今年は、僕も絶対参加しようと思っていました。作るところも、写真を撮るところも、ビデオを撮るところも楽しかったです。DCモーターで巻き取るところの調整がむずかしくて、何回もやり直したけど、できたときは達成感がありました。先生たちが優しくサポートしてくれたおかげで最後まで頑張れました。これからも、いろいろなものを作ったり、挑戦したりして、また、来年もアイデアコンテストに挑戦したいです。
< 優良賞 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
76784 アーテックブロックダイノビルダーズ
(株式会社アーテック 提供)
ブロックロボリンク ベーシック
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
すくえ!災害ロボット
氏名
山田 慧さん
小学3年生
神奈川
パソコンスクールSmile
受賞コメント
今回ぼくはすくえさいがいロボットをつくりました。去年は入しょうできなかったけど今年は三位になれてうれしかったです。図書館にいってSDGSはどんなのかを調べました。それを調べてさいがいはきけんだと思いました。それにやくだつロボットを作りたいと思ってこのロボットを作りました。でもこの入しょうはぼくだけの力ではなく先生がいろいろな事を教えてくれたから入しょうできました。ありがとうございました。次はプログラミングをいっぱいべんきょうして社会にとどけたいです。そのためにこれからもがんばります。今回は三位だったので次の目ひょうは世界です。世界のトップになりたいです。アイデアコンテストは毎回SDGSなのでふだんからの生活でもSDGSのことを調べたいと思います。
< 入選 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
77882 リンク学習セット
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
海洋ゴミ0くん
氏名
井澤 晴さん
小学3年生
神奈川
パソコンスクールSmile
< 佳作 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
77884 かいてんギヤセット
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
何でも救助ロボ。災害や洪水の時に人やペットや魚を救助する。
氏名
政岡 孝一さん
小学3年生
広島
エデュパーク五日市校
< 最優秀賞 >

副 賞

クオカード5000円分
(国松株式会社様 ご提供)
76536 アーテックブロックバケツ220
(株式会社アーテック 提供)
アーテックロボ 2.0 基本セット
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
案内ロボット
氏名
森 蒼惺さん
小学6年生
大阪府
エジソンアカデミー高槻校
受賞コメント
最優秀賞を取れて今はとても嬉しいです。大変だったこともありましたが、なんとか最後までやり切れました。困ったことといえば、センサーの個数が限られていることです。今回、ボタンからタッチセンサーなど多くのセンサーを使ったことでセンサーの数を増やせなくなり、これ以上改良ができなくなるなどになりました。他に変数などを多く作る必要があり、よくわからなくなるなどが問題となりましたが、一つ一つに目を向けることで良くなりました。目を向けて欲しいところは、音とサーボーモーターの動きです。音は、1歩1歩歩いたのがわかる、右と左に曲がる時に右と左で音の差をつけるなどしました。サーボーモーターの動きとしては、さわって曲がる方向に向いてくれるように右は右へ、左は左へ曲げました。目の見えない人たちのためなので目以外の五感で感じれるようにしました。夏休みの間、付き合ってくれた先生方にも感謝したいです。
< 優秀賞 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
76539 アーテックブロックバケツ112
(株式会社アーテック 提供)
アーテックロボ2.0 クリエイティブスマートトイセット
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
お年寄りを熱中症から守る家
氏名
宮崎 蒼大さん
小学5年生
埼玉
白岡カルチャースクール
受賞コメント
「だれもがずっと、安全にくらせて、災害にも強いまちをつくろう」というテーマで、真っ先に思いついたのは、地震や台風などでしたが、一番身近にある災害は、暑さでした。最近は、35度をこえる猛暑日が続き、お年寄りが熱中症になり、搬送されるというニュースを見て、お年寄りだけでなく、だれもが安全にくらせる暑さ対策をした家を作りたいと思いました。工夫したところは、家を冷やすために、ミストなとの案がでていましたが、難しかったので水をかける装置にかえ、水を表すために、BB弾を使用したところです。初めての挑戦だったので、選ばれると思っていなかったのですが、優秀賞という結果でとても嬉しかったです。投票してくれた方々や先生など、この作品を作るのにたずさわってくれた方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、プログラミングを楽しみながら、続けていきたいです。
< 優良賞 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
76784 アーテックブロックダイノビルダーズ
(株式会社アーテック 提供)
はじめてのプログラミング音声で家電を動かそう
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
とりのこし安全ルート確保ロボット
氏名
徳永 悠伎さん
小学4年生
神奈川
パソコンスクールSmile
受賞コメント
昨年に引き続き、優良賞に選んでいただきありがとうございます。投票してくださった方、審査員の方々、サポートしてくださった教室の先生、そしてチャレンジさせてくれたお父さんに感謝します。制作ではロープウェイのロープが落ちてしまうトラブルがあり、何度もやり直しましたが、あきらめずに挑戦して完成させることができました。特に防波堤をブロックで階段のように作る作業は楽しく、工夫するおもしろさを感じました。今回の受賞でさらに自信がつきました。来年こそは最優秀賞をめざして、世界大会に進めるようにもっと良いアイデアを考え、がんばりたいです。
< 入選 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
77882 リンク学習セット
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
エコサイクルファームロボ NO.11
氏名
鵜川 滉大さん
星野 賢治さん
小学6年生
群馬
COCON前橋プログラミング教室
受賞コメント
滉大 「2回目の入賞です。昨年よりも順位が上がったので、うれしいです。」
賢治 「コロナに感染したり、期限に間に合わなかったりして、なかなか参加できなかったのですが、初めてのチャレンジで入賞出来てうれしいです。」チーム 「ブロックは分担して作ったので簡単だったけど、連携して動かすためのプログラミングは難しかったです。このロボットで、農家さんを応援できたらうれしいです。ありがとうございました。」
< 佳作 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
77884 かいてんギヤセット
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
感電から守る軌陸車軌陸車
氏名
駒谷 奏多さん
藪田 拓弥さん
小学4年生
大阪
エジソンアカデミー本校
< 最優秀賞 >

副 賞

クオカード5000円分
(国松株式会社様 ご提供)
76536 アーテックブロックバケツ220
(株式会社アーテック 提供)
アーテックロボ 2.0 基本セット
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
BLUE SHIELD  〜TSUNAMI BACK津波よ戻れ〜
氏名
森木 楓さん
中学1年生
大阪
うつぼキッズ
受賞コメント
僕は小さいころから空想で「強い波をぶつけて津波を止められたらいいのにな」と思っていました。中学生になり、その空想をこのような機会を得てロボットという形で実現することが出来、さらに評価してもらえて、とても光栄に思います。いま、優勝してとてもうれしい気持ちでいっぱいです。なぜなら、2年前からこのURCに参加し、あと少しのところで1位を逃し、悔しい思いをしてきたからです。そして同時に色々な人に感謝しています。プログラミング教室の先生方、そして応援してくれた家族。これからも自分の想いをロボットを通じて実現させ、様々なことに挑戦し、困っている人々の命を救えるような大人になりたいと思います。
< 優秀賞 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
76539 アーテックブロックバケツ112
(株式会社アーテック 提供)
アーテックロボ2.0 クリエイティブスマートトイセット
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
家屋倒壊&津波防波システム
氏名
宮嶋 祐毅さん
中学3年生
神奈川
パソコンスクールSmile
受賞コメント
今回は前回、前々回とは違い自分の趣味の鉄道からあえて切り離し「その他のテーマでも結果を残す事ができるのか?」というテーマに挑戦し見事結果を残すことに成功し嬉しいです。世界大会予選に3回連続で入賞してとても誇りに思います。最後なので世界大会で入賞し、悔いのない結果になることを願います。
< 優良賞 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
76784 アーテックブロックダイノビルダーズ
(株式会社アーテック 提供)
はじめてのプログラミング音声で家電を動かそう
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
土砂災害の予兆感知ロボット
氏名
中林 志穂さん
中学1年生
京都
パソコープ烏丸御池教室
受賞コメント
今回制作した「土砂災害の予兆感知ロボット」が優良賞という形で評価され、誠に嬉しく思います。ユニバーサルロボティックスチャレンジでは、優良賞という評価以外にも得られるものが有り、参加して良かったです。他の方の作品を見て新たな視点を得られたり、創造力を養うことが出来たりと、この大会を通して成長することが出来ました。小学生部門から中学生部門へと上がり、手応えをより一層感じます。今回の作品から得た反省点や利点を次へ繋げられるよう、頑張ります。改めて、今回優良賞をくださりありがとうございました。
< 入選 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
77882 リンク学習セット
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
ハウスガード
氏名
南部 兼史朗さん
中学3年生
大阪
エジソンアカデミー本校
< 佳作 >

副 賞

クオカード1000円分
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
77884 かいてんギヤセット
(株式会社アーテック 提供)
ロボット作品名
万能ハウス
氏名
橋本 悠馬さん
中学2年生
東京
楽学舎ロボットプログラミング教室