食事、お箸についてあれこれ
「食事、お箸について」を取り上げました。お母さん方からのアンケートから、各ご家庭からの質問、奮戦記録、工夫されている様子などを紹介します。
各ご家庭の様子は
2歳半位から箸も使っています。持ち方を教えようとしましたが、なかなか出来なかったので様子を見ていましたら、握り箸で食べていてびっくりしました。その後持ち方を教えてみましたが、握り箸の方がうまく出来るので「出来ない」「出来ない」と言います。「出来ないのなら、スプーンやフォークを使いなさい」と言っても言う事を聞きません。このまま癖にならないか心配です。それとも年齢とともに教えていく事で、標準的な持ち方になるのでしょうか?上の子は2歳を過ぎる頃に箸の持ち方を教えましたら、握り箸をする事なく、標準的な持ち方をしています。
まだスプーンは上から握った状態です。そろそろお箸も使っていきたいのですが、どのように教えていけばいいのでしょうか?
お豆がつかめる程です。慌てて正しい持ち方を教えようとしましたが、「上手に何でも食べられるのに、何で変えなきゃならないんだ」という感じで、受け入れてくれません。どうやって直していったらいいのでしょうか?躾箸とか売っていますが、あれは有効ですか?
最初は麺類を食べる時に割り箸(竹箸の方がささくれなくて使いやすい)を使います。滑り止めのついた市販の物よりいいです。今、食事の時は、まず箸だけを食卓に並べます。結果としてお茶碗を持った食べる、という事になります。
お箸に進む前に ここポイント
「食事、お箸について」を取り上げました。お母さん方からのアンケートから、各ご家庭からの質問、奮戦記録、工夫されている様子などを紹介します。。
(箸を持ちたがったらチャンス)
手全体を使って、手づかみで食べようとする。
(たくさんこぼれますが、子どもは
1回でどの位の量が口の中に運べるかどうかを学習します)
↓
だんだん指が使える様になる(つまむ)
↓
ギュッと握ってスプーンを持つ
↓
指全体を使って下手持ちが出来る
↓
三本指が中心になって持てる
↓
鉛筆持ちが出来る
↓s
箸を持つ事が出来る
正しいスプーン、フォークの持ち方を、日々少しずつ教えてあげながら、ちゃんと持てる器用さが出てきたら、是非お箸も持たせてあげてみて下さい。また本人がお箸を持ちたがったらチャンスですので、段階にとらわれないで、焦らず、気長に見守りましょう。
手全体を使って、手づかみで食べようとする。
(たくさんこぼれますが、子どもは
1回でどの位の量が口の中に運べるかどうかを学習します)
↓
だんだん指が使える様になる(つまむ)
↓
ギュッと握ってスプーンを持つ
↓
指全体を使って下手持ちが出来る
↓
三本指が中心になって持てる
↓
鉛筆持ちが出来る
↓s
箸を持つ事が出来る
正しいスプーン、フォークの持ち方を、日々少しずつ教えてあげながら、ちゃんと持てる器用さが出てきたら、是非お箸も持たせてあげてみて下さい。また本人がお箸を持ちたがったらチャンスですので、段階にとらわれないで、焦らず、気長に見守りましょう。
正しいお箸の持ち方の巻
☆上側にくる箸は、親指と人さし指、中指の3本で持つ。親指は人さし指の爪の横に あてる。動かすのは上側だけ。
☆下側にくる箸は、親指と人差指の間に挟み、薬指の爪の横にあてて固定する。
☆箸の先をそろえる。
☆ 手の甲側に箸の頭が1cm位はみ出ます。
食事についてのポイント
お父さんと触れあわせたくて、帰宅を待って一緒に夕食、という気持ちはわかりますが、夕食が遅いと当然の様に就寝も遅くなり、朝起きるのが遅くなる・・・そうすると、朝、食欲なんてないですよね。早寝、早起きをして、1日3回の食事に時間を整えてあげ、合間にはたっぷりと身体を使って遊ぶ・・・お腹がすいて食事が楽しみになる生活を心掛けてあげて下さい。また食事を食べなかったからといって、間食を重めにとるなどすると、次の食事の時に、お腹があまりすいていない事になります。極端にいえば「食べなかったら、次の食事まで何もあげなくてもいい」位の気持ちでいてもいいのではないでしょうか。
という気持ちは、一生懸命食事を作ったお母さんとしては、きっと誰だって多かれ少なかれありますよね。でも、食事は社会生活のマナーを覚える場だという事も忘れないで下さい。一定の時間は座って食べる事や、スプーンやフォーク、箸などを使って一人で食べようとする事も大切です。いつも立ち歩きながら食べていたり、遊んで食べていたり、口に入れてもらっていたりするお子さんが「集団に入ってお友達の様子を見れば、出来る様になる」と思われるかもしれませんが、子どもは正直なもので、幼稚園などでも、お家と同じような食べ方をします。食事のマナーはある日突然出来る様になるものではありません。日々の積み重ねがあってこそ出来てくるものなのです。遊びだしたら、思い切って片付けてしまう勇気も、時には大切だと思います。
朝、起き抜けの一杯の牛乳。グイーッと飲み干すと美味しいですよね。でも胃袋の小さい子どもには、食事が入らない元になってしまいます。「牛乳は食事が終わってから」とした方が良いのではないでしょうか?また、水分補給として、牛乳やジュースを飲ませる事も、同様に満腹の元となってしまいます。その上ジュースなどには1缶(250ml)に、何と30gもの砂糖が含まれているのです。(ちなみに体重20キログラムの子どもの場合1日の砂糖の適量は20gです)砂糖をと摂り過ぎると、せっかく摂ったカルシウムを消費させ、ビタミンB1を不足させる事になるので(この事による弊害は実に恐いものがあります)やはり水分補給には、甘味や栄養のない、水や麦茶などが1番です。
というのは、一人一人違っています。中には少量の子どももいます。最初から少なめに、その子の食べられそうな量だけを盛り付け、「全部食べた」ことの満足感を味合わせてあげて下さい。そうすれば、きっと食事が楽しくなってきます。
偏食は子どもが色々な味覚を感じられる様になってきた成長の証でもあるので、決して特別変な事ではありません。大切なのは、その偏食をどうやって乗り切るか、という事です。あまりに偏食が多いと、つい「栄養が足りなくなるのでは」という想いで、栄養補助食品やドリンク類に頼ってしまいがちです。脳神経の発達には、自然の食べ物から摂取する微量の成分である、マグネシウムやシュウ酸やカルシウムetc、etc・・・が必要です。それらは過剰でも不足でも困るのですが、栄養補助食品やドリンク類は、その過剰や偏りが心配だ、と先日、幼稚園で講演をされた上山先生も仰っていました。あまり強迫観念にとらわれず、前述した他のお母さん方の色々な方法なども試しながら乗り切っていきましょう。成長とともに少しずつ偏食も変わってきますから・・・
学校法人 金子学園 武蔵野幼稚園
住所:〒192-0354 東京都八王子市松が谷24番地
電話: 042(676)0772〜3
© Copyright MUSASHINO Kindergarten2001-2024. All Rights Reserved
企画・構成・製作協力 OFFICE・Mei