![](../../images/left_side/l_guide.gif)
戸塚パルソ通信@メール 第27号
戸塚宿を行く
vol.010-03
旧東海道を歩く3 江戸見附〜戸塚駅
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo001.jpg)
「戸塚宿を行く」・戸塚区内の旧東海道を歩きます。
江戸見附に到着して、ようやく「戸塚宿(宿場町)」に入りました。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo002.jpg)
江戸時代、江戸から国元に帰る大名行列を、戸塚宿の役員が、江戸方見附まで出迎えたそうです。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo003.jpg)
戸塚中心部に向かって歩き出すと
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo004.jpg)
大橋と駅伝をモチーフにしたマンホールのフタが現れました。
参照:アートタウンパルソ
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo005.jpg)
「元町」信号。バス停の名前も「元町」です。
信号手前の電柱の根元に「八幡神社参道」の責碑が建っているのですが
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo006.jpg)
埋まっています。「八幡神社参」で切れていますね。折れている訳ではないので、道路工事などで埋まってしまったものと思われます。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo007.jpg)
バス停の向こう側には「妙秀寺」への方向を示す看板が。ここを曲がると、戸塚宿七福神巡りの弁財天「妙秀寺」に向かいます。妙秀寺には「かまくらみち」の道標も
安置されています。
参照:謎に包まれた戸塚の玄関口 大橋(3)
少し行くと「吉田一里塚跡」の表示が。道路の拡張により、一里塚は跡形もありません。
歌川広重の東海道五十三次に描かれ、戸塚の代名詞ともなった「大橋」です。
参照:謎に包まれた戸塚の玄関口 大橋
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo009.jpg)
大橋のたもとには、木之間稲荷が鎮座します。江戸時代から近隣にあったものを、柏尾川拡張工事の際に、現在地に移転したのだとか。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo010.jpg)
大橋の欄干
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo011.jpg)
戸塚を描いた浮世絵が焼き付けられています。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo012.jpg)
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo013.jpg)
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo014.jpg)
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo015.jpg)
渡り終わって振り返ると、大名行列の「毛やり」を模したという街灯が、天に向かって立ち上がっています。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo016.jpg)
そのまま、戸塚駅に向かって進むと、アンダーパスの工事が順調に進行中です。(2015.2.10撮影)
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo017.jpg)
平成27年(2015年)3月25日開通を知らせる横断幕が見えます。
長年、戸塚駅の東西の間にあった大踏切が、その役割をいよいよ終えます。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo018.jpg)
アンダーパスを横目に東海道を道なりに進みます。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo019.jpg)
「善了寺」前に到着。お寺を見上げると<何か足りません>
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo020.jpg)
登ってみてわかりました。お寺が跡形もありません。
本堂他、全山新築工事中という看板が建っていました。完成した時には、どんな威容を見せてくれるのでしょうか。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo021.jpg)
東海道にもどると、実におもむきのある「伊東医院」の建物が見えてきます。大正15年(1925年)に建てられたということで、2015年は実に築90年!
横浜市認定歴史的建造物だということです
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo022.jpg)
戸塚駅東口の駅ビル「modi」が見えてきました。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo023.jpg)
手前になるのが「矢部の湯」。戸塚区内で唯一残る「銭湯」だそうです。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo024.jpg)
のれんが風情ありますね。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo025.jpg)
戸塚大踏切が見えてきました。踏切を越える大踏切デッキが開通したのは、平成26年(2014年)の1月のこと。
参照:戸塚大踏切デッキ開通記念式典
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo026.jpg)
走り抜ける横須賀線と、点滅し、鳴り響く警報機。「開かずの踏切」も、いよいよ平成27年3月25日に閉鎖になる予定。その後は歩行者は頭上のデッキを使用することになります。
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo027.jpg)
こんな光景や
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo028.jpg)
こんな光景も
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo029.jpg)
その後は見ることが出来なくなります。
さて、戸塚大踏切を渡ると
![](../../images/mailmagazine/yado/27/photo030.jpg)
トツカーナが見えます。戸塚パルソまであと一息!
次回は戸塚駅前から上方見附まで。戸塚宿の中心部を散策します!
○今回辿ったルート